山岡鉄舟自筆の書|壽楽山・長生寺は、横浜市金沢区六浦にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。

長生寺
  • HOME
  • MAP

山岡鉄舟自筆の書

長生寺には、幕臣、山岡鉄舟自筆の書が残っています。長生精舎と読むことができます。精舎とは、僧が仏道を修行する所という意味です。鉄舟がどのような思いでこの書を書いたかは定かでありません。

山岡鉄舟は、幕末・明治の剣術家・政治家。江戸生まれ。名は高歩、通称は鉄太郎。千葉周作の門に入り、のち無刀流を開く。また槍術を山岡静山に学び、その妹と結婚。山岡家を継ぐ。後に、幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。明治1(1868)年、精鋭隊頭となり、徳川慶喜の警護に当たり、その直々の命により、江戸無血開城を決定した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、官軍の駐留する駿府に辿り着き、単身で西郷と面会。徳川家救済と江戸開城に尽力した。

明治政府では、静岡藩権大参事、茨城県参事、伊万里県権令、侍従、宮内大丞、宮内少輔を歴任。勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称され、 身長188cm、体重105Kgと、当時としては大柄な体格であった。(Wikipedia、コトバンク参照)

山岡鉄舟自筆の書

臨終には、白扇を手にして、南無阿弥陀仏を称えつつ、妻子、親類、満場に笑顔を見せて、妙然として現世の最後を遂げられたという逸話がある。
明治21年(1888)歿、享年53才。

PageTop

長生寺